こんにちは、ナガヤです。
先日、長いこと付き合いのある仕事仲間と話していて、めちゃくちゃびっくりしたことがあったので、そのことをお話ししたいなと思います。
そのびっくりしたこととは、その方は「人を嫌いになったことがない」ということでした。
「人を嫌いになったことがない」とか考えられますか??
僕は結構好き嫌いがはっきりしている方かなと思うので、とてもびっくりしました。
どうやったら人を嫌いにならないで済むの?と目からウロコ状態で色々と聞いていました。
結論から言うと、その人の考えとして「嫌だなと思う瞬間はあるけど、まぁそういう人だよな。」と瞬時に冷静になれる。そんな感じでした。
自分は自分であって、相手は相手。相手のそういう一部分があっただけで、別にその人のことを嫌いになる必要はない。
ということでした。
僕なんか、嫌だなという感情が出てくると、その人のことを嫌な感情フィルターでしばらく見てしまったりして、その一部が全体に広がっていったりしてしまうことがあります。
なので、彼がめっちゃ悟っているかのようで素晴らしいなーと思ったわけです。
ここで思い出されたのは、結婚して子どもが産まれる前まで仲が良かった夫婦なのに、だんだんと冷めていく夫婦です。
特に、イメージがつくのは女性側が男性のことをもう完全に無理と思ってしまうこと。
男性の一部のことが嫌いになって、そのことが蔓延したり、積み重なって、もう全部無理!みたいな感じになるやつです。(男性なので、あくまで予想ですが。ちがってたらすみません。)
これは反対に男性側にもあるでしょうし、なんなら、人間関係全てに関係してくることだなーと思いました。
この人のこういう部分か嫌だから、もうその人のこと嫌いという風に。
いきなり全部嫌いにはならないにしても、2つ3つ重なるともう全部無理だなと言う風になるんじゃないでしょうか。
本当は、その人の90%以上は嫌いじゃなかったり、なんなら好きだったりするのに。それはやっぱりモッタイナイですよね。
なので、今回の気づきをきっかけに、僕も誰かのことを嫌いになりそうになったら、その人の嫌いを特徴として捉えてみる。
例えば、「主張が強すぎて自己中だなーこの人」と思うことがあれば、「この人は自分の信念をしっかりもっているんだな」とか。「今はちょうど忙しいタイミングだったんだろうな」と言う風に。
そんでもって、それ以外の良い部分に目を向ける。
こんな風にしていきたいなと思いました。
補足で、その人と話して思う一つイイなと思ったことがあります。
その方はLINEの連絡が遅い仕事の関係者に対して、イライラしたり嫌いになったりするのでなく、「自分は連絡が早くてすごい人間なんだ」と思うようにしているということです。
自分にとって嫌な感情を感じる機会を使って、自分の良い面に焦点を当て、ポジティブな感情に持っていく。
これめっちゃいいなと思ったので、早速僕もやっています。
これを読んでくださっている方の参考になれば嬉しいです。
それでは今日はこの辺で。
ナガヤでした。