好きな自分を思い出すことの重要性

この記事は約5分で読めます。

どうも、こんにちは!

長谷です。

今回は、「好きな自分を思い出す」というテーマについて。

 

あなたは「好きな自分」と言われて何を思いつきますか?

笑っている時の自分とか、楽しんでいる時の自分とか。

部活を頑張ってた時の自分が好きだったなと思う人もいれば、もしかしたら、いつも自分のこと好きになれないんだけどって人もいるかもしれません。

 

僕は結構考えがちなので、考えすぎて思ったような行動が取れない自分はあまり好きになれないんですが、ワクワクと楽しいことを想像して、そのワクワクをガンガン実行している自分が好きです。

そんな時は、自分も周りもなんかハッピーな感じがします。

 

去年は結構落ち気味だったんですが、最近は自分のことがまた好きになってきていて、

今よりもっと好きになれそうだなーって感じがしてました。

 

そこで、自分の過去に書いてきた日記を見て、ヒントを得ようと思い、過去の日記を持ち出してきました。

【関連】僕が絵日記を書く理由。コロナがくれた宝物。

2021年から始めた日記も、気づけば5年目に突入

 

色々と見た結果2022年良かったなーってなりました。

というのも、なんだか日記の文字や絵や、シールを貼った形跡などから、やたら楽しんでいる自分が伝わってきたんですよね。

毎日、絵日記を書いてます

 

 

普段の習慣に対して、できたらシールを貼るというのをやってた頃

 

良かった時の日記を見ながら、過去の自分に対して、「コイツなぜこんなに楽しんでやがるんだ!?」と不思議に思うほど。

ちょっと過去の自分に嫉妬する感じです。こいつには負けてらんねー!みたいな。

この感じわかりますか?

 

ということで、その時の自分がやっていたことを取り入れて、ちょっと改良して、シール週間をまた再スタートしようと思います。

当時はエネルギーレベル高かったんですが、でも、何か無理に立てた目標を無理やり追いかけていてちょっと頑張りすぎていた感じがするので、今回はちょこっとそこを改良。

 

仕事とか大義とか夢の実現とか、そういったちょっとストレスが溜まることというよりも、ついつい自分がやってしまう考え方と行動とかそこにフォーカスを当てた習慣形成の積み重ねをしていきたいと思ってます。

 

無理して自分の行動を作っていくというより、自然にやってしまう自分の行動をより加速させていく感じです。

無理してる自分でなく、自然な自分なので、自分のことをより好きになりやすいかと思います。

 

目標を立てて挫折していつも自分が嫌になる。そんな人がいたら、この積み上げ式のシール習慣はとてもおすすめですよ。

気づけば自分が欲しかったものやゴールに近づいている、好きな自分になっている。

そんなことが起きたりします。

 

日記を初めてなんだかんだ4年半。

自分の今後の変化を楽しみにコツコツ続けていきたいと思います。

 

それでは今日はこの辺で。

今日も楽しんでいきまっしょい!

長谷でした。

 

使ってた日記はコチラ!使いやすいですよ。